事業(サービス)内容
就労移行支援事業 アステップ道
アステップ道では、障害者の皆さんの就労を支援しています
「働きたいけど自信がない・・・・」
一般企業への就職を目指す障害のある方に、我々は信念をもって問題解決に向き合い、得意なこと苦手なことを理解しながら、本人にマッチした職場を一緒に探していきます。
また、就職に必要なスキルや知識の向上だけでなく、生活面の困りごとへの相談にも答えます。
就職後のアフターフォロー
「就職できた」が目標達成でははなく、「働き続ける」ことを目的とした定着支援をおこないます。お手盛りの対応はいたしません。あくまで本人が自己解決(自立)できるようサポートをおこないます。定期的な面談や生活面のアドバイスをおこなうことで、職場の同僚との人間関係を形成していきます。
カリキュラムについて
アステップ道では、あなたと支援員が一緒になって一般就労を目指していきます。
具体的には、 パソコンのトレーニング、自己分析、ビジネスマナー等のトレーニングを基に、本人にあった支援プランを作成していきます。そのプランに基づき、就職相談、企業実習等の実践的トレーニングを通して、将来の目標を定め、一般就労に必要な力を身に付けていく支援をします。
■基礎訓練
PC基礎
PCの基礎を学びます。PCの立ち上げから文字の打ち方、マウスの操作方法などまったくPCに触れたことのない方でも安心して学べます。
ビジネスマナー
職場でのマナーを基礎から学びます。身だしなみ、表情・挨拶・お辞儀、ビジネス会話、職場での報告・連絡・相談、メールの書き方、企業訪問・来客対応、電話応対などの幅広い実践を通して学びます。
自己分析
診断ツール「MSFAS(Makuhari Stress Fatigue Assessment Sheet)」を活用し、障害状況に応じたセルフマネージメントスキル(障害の補完手段、補完行動等)の獲得と、作業遂行能力を高めていけるよう支援します。また、「GATB(General Aptitude Test Battery)」により、一人ひとり異なる能力と職業との適合性(マッチング)を客観的に測定し、どういった職業に適正があるかを能力として測り、ミスマッチのない就労支援を進めます。
PCオフィス基礎(Word,Excel,PowerPoint)
基本機能の理解や基礎的な操作を習得します。サンプル文章の作成や表・グラフの作成など行います。操作に慣れることを目的としたプログラムになります。
コミュニケーショントレーニング
毎回異なるテーマを基に、話題作り、発言力、質問力の向上を目的とします。時事ネタ、趣味など様々なテーマで行います。また、アンガマネージメントトレーニングにより、怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングを行います。
職場見学
実際に障害者が働いている企業を見学し、障害者が活き活きと働いている姿を見ることにより、利用者の一般就労する意欲を高めます。また、職場の実際の声を担当者から聞き取ることにより、就職した場合の課題等に対し事前準備行います。
■応用訓練
グループワーク
他の利用者と協力し、目標達成に向けて様々なワークを行います。実際の仕事でも必要なチームワークやコミュニケーションについても学ぶことができます。
座学
毎回違うテーマで座学を行います。就職するための知識だけではなく、日常生活の中で必要な知識、雑学を30分から1時間程度行います。
応募書類対策
企業が「会ってみたい・採用したい」と思える応募書類の作成方法を学びます。企業の採用担当者による、書き方の基本や、間違えやすいポイントなどを知ることができます。
模擬面接
企業の採用担当者による実際の面接を想定した、入退室のマナー、表情や返答をチェックしながら繰り返し練習し、自身の良さをアピールできるような表現力を鍛えます。
企業実習(インターンシップ)
企業で実際の業務に従事します。これまで培ったスキルを発揮することのできる機会です。(実習ですので、賃金は発生しません)
ピッキング
伝票に指定された品物を指定された個数用意する作業です。番号や記号、色が似た商品を間違わないで正確に準備する訓練です。毎日続けて行うことで、ケアレスミスやヒューマンエラーを失くすことができます。
出荷
伝票に指定された品物を指定された個数(重量)用意する作業です。小さな部品を数えることで、手先の細かい作業能力を高めます。
組立て
日常生活では馴染みのない作業です。分解された部品をマニュアルに沿って組み立てます。また組み立てた完成品を箱詰めする作業も用意しています。組み立てる手順を守り、力の入れ具合を調整しながら不良品を出さないよう注意しながら作業を行います。
パソコン
パソコンを操作したこと触ったことがない人にも、丁寧に基礎から操作方法を教えます。簡単な文章の入力から、仕事にも応用できるExcelの活用法など数々のコースがあります。また簡単なイラストを作成するコースもあります。そのほかデータ入力訓練ソフトにより、長時間入力作業ができるスキルを身につけます。
座学(講義)
生活マナー、ビジネスマナーからコミュニケーションスキル、アンガーマネージメントなど働く時に必要となる様々なスキルをアップさせる講義を行います。毎回違ったテーマなので、グループワークなどへの発展も期待できます。たまには動画鑑賞やクイズなども用意しています。
■アステップ道での一日■
9:00~
朝礼・朝の体操
一日の始まりです。大きな声であいさつすることで、自分の気持ちを盛り上げます。また、簡単な体操を行うことにより、体自体に働く準備を行います。
9:10~
トレーニング
午前のトレーニングはグループで取り組む他、講義形式中心で進めていきます。
12:00~
昼休憩
午後のトレーニングに向けて休憩をしっかりと取ります。それぞれの過ごし方でリラックスしてください。和気あいあいと食事や談笑するもよし、個室(相談室)でゆっくりと休憩することも可能です。
13:00~
トレーニング
一人ひとりに合わせた個別カリキュラムを実践します。
15:30~
掃除・終礼
16:00~
面談・相談
必要に応じて個別面談を行います。
※特 記
・自宅付近への送迎可(無料)※要相談
・利用については、お住いの市・町の担当窓口にご相談
ください
・昼食は提供しません
・定員:20名